|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年度 |
![]() ![]() |
![]() |
人的資源管理演習 |
![]() |
Seminar for Human Resource Management
馬 駿(経済学部)
専門教育科目 企業専攻科目
演習科目
-
通年・水曜7限
地域・経済政策専攻、企業経営専攻
1、2年
232390
4単位
2B2-39016-1070
19/03/20
この演習のねらいは次の2点にあります。
(1)ケーススタディを通して、従業員の能力開発とインセンティブの基本を身につけること。
(2)組織と人的資源管理に関する論文を読みながら、専門知識だけではなく、学術論文の作成について学習すること。
次の能力の向上を目指します。
(1)経済学や経営学の理論知識を駆使してさまざまなビジネス現象を深く理解する能力
(2)学術論文を正しく作成する能力
基本的には、演習の前半はケーススタディを中心に行い、後半は修士論文にかかわるテーマについてディスカッションをとおして、論文の完成を目指す。また、論文の報告については、とくに2年生は自ら取り組んでいる課題や関連する論文の内容を報告するが、報告論文については事前の了承が求められる。
具体的に、以下の計画で進めていく予定である。
第1回 ケーススタディ: 日本企業の戦略・組織と人材マネジメント
第2回 ケーススタディ: 製造業における企業の製品開発組織と人材マネジメント
第3回 修士論文提出予定者の論文報告(1)
第4回 課題研究:企業組織とミドルマネジメント(1)
第5回 修士論文提出予定者の論文報告(2)
第6回 課題研究:企業組織とミドルマネジメント(2)
第5回 課題研究:製造企業の製品開発と人材マネジメント(1)
第6回 課題研究:製造企業の製品開発と人材マネジメント(2)
第7回 課題研究:製品開発と人材マネジメントに関する国際比較研究(1)
第8回 課題研究:製品開発と人材マネジメントに関する国際比較研究(2)
第9回 修士論文提出予定者の論文報告(1)
第10回 修士論文提出予定者の論文報告(1)
第11回 修士論文提出予定者の関連文献レビュー(1)
第12回 修士論文提出予定者の関連文献レビュー(2)
第13回 ケーススタディ
第14回 修士論文提出予定者の内容報告(1)
第15回 修士論文提出予定者の内容報告(2)
第16回 課題研究:ソフト開発企業の人材マネジメント(3)
第17回 課題研究:ソフト開発企業の人材マネジメント(4)
第18回 課題研究:製造企業の製品開発と人材マネジメントに関する国際比較(1)
第19回 課題研究:製造企業の製品開発と人材マネジメントに関する国際比較(2)
第20回 課題研究:製造企業の製品開発と人材マネジメントに関する国際比較(3)
第21回 課題研究:製造企業の製品開発と人材マネジメントに関する国際比較(4)
第22回 課題研究:開発人材のマネジメント(1)
第23回 課題研究:開発人材のマネジメント(2)
第24回 修士論文提出予定者の研究報告(1)
第25回 修士論文提出予定者の研究報告(2)
第26回 修士論文提出予定者の研究報告(3)
第27回 課題研究:人事の経済学に関するトピックス(1)
第28回 課題研究:人事の経済学に関するトピックス(2)
第29回 修士論文提出予定者の結果報告(1)
第30回 修士論文提出予定者の結果報告(2)
事前配付した資料を読んだうえ、ゼミに参加
能力開発、インセンティブ、コーディネーション、企業内部労働市場、職能資格制度、職務給制度
ゼミで積極的に発言すること。
欠席を極力避けること。
報告内容(30%)、ディスカッションの参加度(40%)+レポート(30%)。但し、無断欠席1回で不可になることがある。
ディスカッションに必要な教材を演習の1週間前までに配布する。
参考書:
1.今野浩一郎・佐藤博樹著『人事管理入門』日本経済新聞社,第2版,2009. ¥3,240
2.今野浩一郎著『人事管理入門』日経文庫,日本経済新聞社,2008.¥896
3.伊丹敬之他編『日本の企業システム第2期第4巻:組織能力・知識・人材』有斐閣,2006.¥2,700
人的資源管理特殊研究、経営戦略論特殊研究、経営組織論特殊研究、労働経済論特殊研究
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |