|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年度 |
![]() ![]() |
![]() |
アジア経済論‐A |
![]() |
Asian Economy‐A
王 大鵬(経済学部)
専門教育科目 夜間主開講・発展科目
講義科目
-
第3ターム・木曜6限
第3ターム・木曜7限
2年
131608
2単位
1C1-38043-1100
19/03/11
王 大鵬((火)13:00〜14:00メール、電話等で事前に連絡してください。)
1997年の通貨危機を克服し、再び成長の軌道に戻ったアジアは貿易、投資の拡大、市場経済化、地域経済統合など様々な動きを見せ、世界の中でも最も経済的に活性化した地域となっている。これまでアジア諸国との国際分業関係を構築し、経済的依存度を深めてきた日本にとってはアジア経済を的確に捉えることがかつて以上に重要な意味を持つようになった。
ダイナミックに変化するアジア経済を理解するために、この授業の前半ではまずアジア戦後の工業化過程を振り返り、そのプロセスに伴う様々な経済的・社会的な問題に対する観察を通じて、近代化の過程としてのアジア経済を把握する。それを踏まえて、近年アジア経済の新しい動向と諸課題を説明する。また、日本対アジアの投資と貿易等を取り上げて、日本とアジア諸国間の相互補完的な経済関係について考える。
アジア諸国経済の多様性、特徴、日本とアジア諸国の経済関係を理解できるようになる。
第1回 :現代アジアを見る目
第2回 :工業化の連鎖・波及と経済成長 その1
第3回 :工業化の連鎖・波及と経済成長 その2
第4回 :直接投資と外資誘致政策 その1
第5回 :直接投資と外資誘致政策 その2
第6回 :貿易の拡大と国際分業構造 その1
第7回 :貿易の拡大と国際分業構造 その2
第8回 :アジアの華人資本
第9回 :地域経済統合とグローバリズムへの対応 その1
第10回:地域経済統合とグローバリズムへの対応 その2
第11回:高度成長の社会的側面(格差、環境、民族、人口、人権、腐敗等)
第12回:アジアの経済発展に関する比較制度分析
第13回:権威主義開発体制
第14回:NIEsの経済発展
第15回:ASEAN諸国の経済発展
事前:参考書の関連章節を読んでおくこと
事後:配布資料の内容や関連の専門用語等を、参考書等で調べて理解すること。
アジア、経済成長、貿易、直接投資
受講態度、小テストなどの平常点と期末レポートの成績を基礎に総合的に評価します。平常点評価(50%)、期末レポート(50%)
参考書
大野健一・桜井宏二郎著『アジアの開発経済学』有斐閣 1999年
片山裕・大西裕『アジアの政治経済・入門』有斐閣ブックス2006年
開発経済学、貿易論
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |